闘牛大会情報 |
闘牛トピックス
|
昭和21年生還暦記念![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(平成18年1月2日現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時:平成18年1月2日(月)午前10時開始 場 所:伊藤観光ドーム(徳之島町亀津) 主 催:昭和21年還暦生一同 後 援:赤鷲グループ・(株)YKホームサービス 入場料:大人 3,000円・小人 1,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【大会の見所】
|
![]() |
〈軽量級優勝旗争奪戦〉タキネトガイ vs 哲也若力 |
![]() タキネトガイとしては、相手が仕掛けて来るのを見計らって応戦して行くものと思われる。角が上にあろうが下にあろうが、横に付いても繰り出されるツキ技は対戦相手にとっては正に脅威だ。 一方の哲也若力は実績があるとは言え、ツキ技によるダメージが大きくなる、中・長期戦は避けたいところ。角を合わせながら鼻ですくい上げるようにし、一気に懐に飛び込み速攻を決める事が出来ればペナントも見えてくる。軽量級タイトル戦に相応しい激戦が期待される。 |
〈大型特別戦〉天竜豪力 vs 水神王 |
![]() 天竜豪力としてはいつもの必勝パターンに持ち込みたいところ。角を合わせての攻防から強引ともいえる怒濤の速攻で一気に勝負を決め、長期戦にはさせたくないであろう。一方の水神王は、広いドームのリングを使って上手く回り込み、角掛けから勝機を見ての速攻を決めたいところ。短期戦で勝負がつくか、両牛にとって未経験の長期戦となるか。相反する技の掛け合いによる熱戦が予想される。 |
〈大型特別戦〉ギジャン台風あずさ号 vs 裕愛タッチュー |
![]() ギジャン台風は本年正月の大会でミニ軽量級に挑戦したものの、得意の展開に持って行けず惜敗しているだけに、今回は何としても勝ち星を掴みたいところ。相手のツキ技を凌ぎ、我慢し切れず先に速攻を仕掛けてくれば、ヒラ角を当てながらの切り返しで勝負を決めるものと思われる。一方の裕愛タッチューは、稽古・トレーニングで鍛え沖縄以上の実力を身につけていると聞く。序盤から道具を生かしたツキ・ワリでダメージを与え、ひるんだ隙に一気に勝負を決めたいところだろう。実戦経験豊富な両牛だけに、角を生かした技の攻防で場内を沸かしてくれるものと予想される。 |
〔南海日日新聞「闘牛特集」(平成17年12月30日付)紙面に寄稿。〕 |
闘牛大会日程・結果 | |||||
|
|||||
|
![]() ![]() |
Copyright 1998-2005, Tokunoshima Mebius Club. All rights reserved. |
|
|||
|